災害時におすすめご飯「缶詰を使った親子丼」簡単で洗い物ほとんどなし!

本ページにはプロモーションが含まれています。

今回は災害時におすすめの缶詰を使った親子丼😊


ちなみに母がボランティア活動で教えてもらったものを教えてもらいました!


今回使用した缶詰は、スーパーでもよく見かける「タレ味のやきとりの缶詰」です✨

手順

①ボールに湯煎もできる(耐熱用)ポリ袋をかける(私はポリ袋 「アイラップ 」)を使用しています。


②切った玉ねぎを入れる。今回は玉ねぎを入れましたが、緊急時に包丁とまな板は使えないかもしれないので(洗う水がないかもしれないので)なくてもOKです。


③②の玉ねぎが入ったボールに缶詰の焼き鳥を入れる。


④缶詰の中に玉子を入れてかき混ぜる。(タレを残さず使うため)焼き鳥のタレが調味料の代わりになるので、味は薄目です。もし、家で作る場合は調味料を足した方がいいかもしれません。


⑤③の玉ねぎと焼き鳥が入ったボールに溶いた玉子を入れる。


⑥⑤の玉ねぎ、焼き鳥、玉子が入った耐熱ポリ袋をボールから外して空気を抜いてしばる。その際の注意事項は、下記写真の赤丸部分!

赤丸部分にかなり余裕を持たせて、さらに空気を抜いて縛ってください。破裂するので。


⑦沸騰したお湯に入れる(今回はコンロを使用)。


⑧ご飯の上にかけて完成!これは15分ほど茹でて、10分くらい放置したものです(余熱)。もう少し玉子が固めの方が…という方は、20分~30分ほど茹でてください。


以上です!災害時に缶詰は便利なので常備しておきたいですね。